2015年12月15日火曜日

どのように法律を当てはめるのか

現実には、ほんのわずかな金銭トラブルで、相手に「オレはいやだよ」「知らないよ」と言われたら、もう手も足も出ません。しかも、ただ「オレはいやだよ」「知らないよ」というだけではありません。実際には、そこにいろいろと理由がつくのです。

『バラェティー生活笑百科』の弁護士さんの回答も、あの限られた時間の解説としては全く正しいのでしょうが、実際のトラブルで相手が面倒な理屈をこねだしたら、弁護士さんの回答通りに話が進むことにはなりません。

まず、「実際に何か起きたのか」ということが分かりにくいのです。訴訟を起こされると、「金に糸目はつけない」で争う人や会社もあります。そうした人たちに相当に細かい点から争われますと、事実関係が分からなくなったり、あやふやになったりしてきます。そのあやふやな事実を前提に、いろいろなことが考えられます。

勢い、それに当てはめる法律もいろいろと考えられます。数学の順列組み合わせのように、何通りかの可能性が出てきます。そうなると、とても複雑になります。だから、「法律は複雑だ」と言われます。それが法律の現実なのです。

金額が大きくなって、例えば百万円とか一千万円レベルになれば小さな問題ではなくなります。そうなると「何とかしなければいけない」という気持ちになりますから、多少はがんばるでしょう。そこで法律書を読むと、「民法や商法によればこうである」と書いてあります。

大学の法学部でも大体そういうことを教えています。「百万円貸した」なら「百万円返してもらう」のは当たり前のことです。そういう法律関係はいいのです。しかし現実には、その貸した百万円を回収するための「手続」の方が問題なのです。