2013年7月5日金曜日

政治がグローバル経済を抹殺した

第一次世界大戦の直前には、イギリスの対外投資残高は国内資本ス訃ックを上回っていた。その後、現在にいたるまで、主要国を見るかぎり、このような例はない。シカゴに染料やアスピリンを供給していた化学メーカーは、ほとんどがドイツを本拠とする多国籍企業であった。シカゴの商品取引所の先物市場は、現在とまったくおなじように、ウクライナの干ばつやブラジルの霜害のニュースに敏感に反応していた。もちろん、いまでは一ミリ秒ですか海外送金も、当時は数時間かかったし、いまと違って、あさってから一泊でブエノスアイレスに行ごうと思い立つ人もいなかった。しかし、経済の本質を見れば、一八九四年当時のシカゴは、現在のロサンゼルスとおなじくらい、グローバル化していた。いうまでもなく、ほんとうの意味でのグローバル経済を可能にしたのは現代技術であるが、グローバル化の契機となった技術は、蒸気機関と電報であったことがわかる。

これが事実だとすれば、なぜ、グロしバル市場がつい最近できたものだと思われているのだろう。それは、最初のグローバル経済を政治が抹殺したからである。一九一四年から四五年にかけての戦争と保護主義によって、それまでシカゴと世界各地を結んでいた貿易、投資の緊密なつながりや、故国の家族との絆が断ち切られてしまったのだ。ある意味では、世界はいまだに回復していない。あまり知られていないが、世界生産に対する世界貿易の比率が一九二二年の水準に回復したのは、意外にも七〇年ころのことである。さらに意外なことに、ネットの国際資本フロー(つまり、実物投資をともなわない複雑な金融取引を除いた資本フロー)の世界貯蓄に対する比率を見ると、ここ数年の「新興市場」ブームの期間ですら、第一次大戦以前にはるかに及ばない。

また、最近、アメリカへの移民が急増していると懸念の声があがっているが、自由の女神像を建てて移民を歓迎した第一次大戦以前ほどの大規模な民族移動はその後、現在にいたるまで見られない。しかし、こうした共通点とは別に、現在のロサンゼルス経済には明らかに、一〇〇年前のシカゴ、あるいは当時のどの都市とも大きく異なる点がある。それは、どのような違いなのだろうか。最大の違い(庶民の生活水準が飛躍的に向上していることは別として)は、現在のロサンゼルス経済が、いわばとらえどころがないことである。つまり、物質的な世界との接点が見えにくい経済なのだ。

たとえば、都市について考えるうえで、いちばん基本になる質問について考えてみよう。その都市がどこにあるのか、なぜその場所にあるのかという問題である。一〇〇年前のアメリカの鉄道地図を広げれば、シカゴが大都市になった理由がすぐにわかるはずだ。シカゴは鉄道がつくった都市である。中西部各地から鉄道路線が集まるとともに、東部と結ぶ幹線の起点でもあった。まさに、地中に張りめぐらした根から栄養を吸い上げ、太い幹へと送り込む役割を果たしていた。中西部の資源の集散地がシカゴでなければならない必然性はなかったが、地理的条件を見れば、ミシガン湖の南岸のどこかが集散地になるのは、かなり自然であった。歴史家、ウィリアムークロノンはシカゴを「天然の大都市」と呼んでいる。

一方、アメリカ第二の都市、ロサンゼルスは。なぜその場所にできたのだろうか。かつては石油が出たが、掘りつくされてしまった。空気がきれいで天候がよいことから、かつては映画産業に適した場所であった。しかし、現在では屋内やロケで撮影されているし、空気はスモッグで汚れている。かつては航空産業に適した場所であった。飛行機を屋外で組み立て、その場でテスト飛行をしていたからだ。しかし、最近では、組み立て作業は工場のなかで行われている。それに、ロサンゼルス空港の上空でテスト機が勝手に旋回したら、管制官がいい顔をするはずがない。ロサンゼルスの代表的な産業がなぜそこに立地しているのか(なぜそこに興ったかではなく)を考えようとすると、かならず堂々めぐりになる。映画撮影所がそこにあるのは、専門技能をもつ人がたくさんいるからだが、専門家がそこにいるのは、映画の仕事があるからだ(もっとも、産業立地を考えるうえで、こうした堂々めぐりは別に間違いではない)。